BLOG

公式ブログ

冬の養生法

こんにちは。

ミドリ薬品漢方堂

店長の阿部です。

 

冬季は立冬から始まり、小雪、大雪、冬至、小寒、大寒を経て、立春までを言います。

中医学では冬の3ヵ月間を閉蔵といって、「蔵を閉じて護る季節」とされています。

陰と陽を護るとされているので、エネルギーを閉じてしまい込む季節です。

夜も早く寝て、日の光を待ってから起きるのがいいとされています。

気持ちもゆったり過ごすのが大切なので、冬はエネルギーを無駄に損傷せず、春の訪れを見守りましょう。

生命を維持するエネルギーの源、腎を養って強い体質をつくることは、冬を健康に過ごす為の基本になります。

寒さで腎の陽気が不足すると、腰の冷えや腰痛、トイレが近くなる、四肢の冷え、めまい、耳鳴りといった症状が現れます。中医学では、五臓の腎は人体の生命力と密接に関係していると考えています。

腎は、尿を作り出す作用だけではなく、人体の成長や発育、生殖を司り、老化に関わるホルモン分泌や泌尿系、自律神経系、免疫系の機能、耳、目、骨、脳、髪などにも深く関与します。

腎気が旺盛で腎の働きが活発であれば、冬の寒さにも適応することができます。

腎気を衰えさせないように注意し、腎の活動を維持することが、冬の寒さから身を守る最重要点と言えます。冬はまず第一に寒さから身を守ることを心がけましょう。

◇腎を元気にする食材◇

もち米、うなぎ、すっぽん、えび、牡蠣、羊肉、長芋、にら、黒ゴマ、黒豆、黒きくらげ、クコの実、くるみ、栗など。

 

冬の寒さは、私たちの体内の活動を衰えさせ血行も悪くなるので、多くの病気の再発や症状の悪化を招く原因となります。特に、脳出血、心筋梗塞などの病気の発病率や死亡率が急激に上昇する時期になりますので気を付けましょう。

 

◇頭、背中、足の3か所を基本に温める

・頭は冷えると血管が収縮し頭部の筋肉も緊張する為、頭痛、風邪などの原因になります。

・背中や腰回りは、腰、関節の痛みのほか、内臓の不調にも繋がります。

・足に寒気を受けると毛細血管が収縮し抵抗力弱まり、風邪やインフルエンザなどに罹りやすくなります。

◇三首を冷やさない(首、手首、足首)

皮膚が薄く、太い血管が通っている場所なので、冷えると血流が悪くなり、全身に冷えが回ってしまいます。

温めて血流をよくしましょう。

靴下は足首より上、手袋、マフラー、レッグウォーマーなどで防寒しましょう。

 

□身体を温める食材や寒さを散らす食材

生姜、紫蘇、ニラ、ニンニク、ネギ、かつお、シナモン、唐辛子、胡椒、山椒、酒、羊肉、鶏肉、鮭、エビ、ナツメグ、シナモン、かぼちゃ、クルミ、栗、黒砂糖、陳皮など。

□潤い食材も一緒に摂りましょう

黒ゴマ、白ゴマ、豆腐、黒豆、山芋、黒きくらげ、白きくらげ、豚肉、卵、はちみつなど。

 

<冬の養生のまとめ>

この時期は、ストーブを付け、厚着をするので熱がこもる場合もあるので注意が必要です。

乾燥にも注意が必要なので辛い物の取りすぎや、激しいスポーツは控えましょう。

寒さに弱い腎を守る為に、腎を補う食材や、身体を温める食材を摂り、足腰を冷やさずにお過ごしください。

春までエネルギーをたっぷり蓄えて気持ちもゆっくりゆったり過ごしましょうね。