BLOG

公式ブログ

ジメジメ対策していますか?

こんにちは。店長の阿部です。

夏の節気は、5月6日頃から立夏を迎え、立夏から始まり、小満、芒種、夏至、小暑、大暑を経て立秋までの三ヵ月をいいます。

天地の気は降り、地の気は登って天地の気が互いに交わる。植物は花を咲かせて実る。人は、陽気を十分に蓄え、病気を防ぐ能力を強め、冬の酷寒に適応できるようにこの時季に保養すべきである。

この季節は、遅く寝て早く起き、夏の暑さを厭うことなく、戸外に出て朝日に向かって運動し、体内の廃物を適時に排出し、新鮮な空気を吸い込み体内の新陳代謝を促進させる。体を鍛え、十分に日光浴をする。精神的には焦ったり怒ったりしないで、いつも楽観的な気持ちと、向上心を持ち続けることが大切と言われています。

以上の方法に逆らった場合、心気が損傷されるので、秋には咳病にかかりやすく、秋という季節に適応しきれなくなり、冬の季節には病気を繰り返すことになります。

 

梅雨時期や夏の蒸し暑い季節は、湿度が高くなります。

身体には適度な潤いが必要ですが、外の湿気が多いと、発汗がうまくされず、体内に余分な水分が溜まって体が重だるくなります。

脾胃(胃腸)の働きが悪くなると、食欲不振、下痢、むくみ、体の重だるさなどを引き起こします。

舌にべっとりと白く厚い苔がつく、尿の濁り、便が臭い、便が粘りすっきりでない、などの症状があれば、湿が溜まっているサインです。うまく代謝されずに停滞すると体内に濁った湿気が溜まり、湿濁(しつだく)となり体調を崩す原因となります。

消化器系は、「乾燥を好み湿気を嫌う」という特徴があります。

暑くなると冷たい飲み物が欲しくなりますが、冷たいものを摂りすぎるとよけいに湿濁が溜まってしまいます。余分な湿濁を取り除いて、水はけをよくしてあげましょう。

中医学では、芳香化湿(ほうこうかしつ)という対応法があり、香りによって体内に停滞した湿濁を取り除くと考えています。

漢方薬の利尿作用のある処方を用いても効果がでません。

藿香正気散(かっこうしょうきさん)や勝湿顆粒などを使用します。

おすすめの食材は

・豆類、バジル、にんにくの茎、きゃべつ、大豆もやし、よもぎ、さば、とうがらし、カルダモン、青じそ、パクチー、三つ葉、パセリなど。


日頃から身体に湿を溜めないコツは?

・汗をかく
エアコンの効いた室内で1日中じっとしていると体に老廃物が溜まります。軽い運動をして汗をかき、体内の温度を下げましょう。汗をかいたあとはしっかり拭きとることも大切です。※汗のかきすぎは注意

・冷たい飲食物を控える
冷たいものを摂り過ぎると、脾胃の働きが低下し、下痢や嘔吐など水分代謝の異常を引き起こします。できるだけ冷たい物は控えるようにしましょう。

・甘い物、油っこいもの、乳製品などを控える
乳製品、油っこい物、甘い物、アルコールなども湿が溜まりやすくなりますので控えめにしましょう。

・湿邪を発散させる
利水作用のあるものや、香りの良いもので湿邪を発散させましょう。

おすすめ食材は

とうもろこし、緑豆もやし、冬瓜、豆類、海藻類、しそ、きゅうり、緑豆春雨、コーヒー、ココアなど。


中医学では、「冷たいものは脾胃(胃腸)を傷つける」という言葉があります。なるべく温かい食べ物、飲み物を摂るよう心がけましょう。身体が冷える食材も、温性の食材と組み合わせたり、常温に戻してから食べるといいですよ。サラダや刺身などを食べるときは、みょうが、紫蘇などを加えるのもおススメです。

脾胃の機能が低下すると、湿が溜まりやすくなりますので、日頃から負担をかけないように気をつけましょう。

先月の月末、30℃近くまで気温が上がったので散歩に行ってきました。

北見市の香りゃんせ公園。とても気持ちのいい場所でした。

この日は半袖。

今日の最高気温は7℃。。。

ダウン着たいぐらい寒いです。笑

こういった水辺の近くも湿が溜まりやすいですよ~